生命保険料を計算する方法

保険事業

現在の生命保険の保険料は性別と年齢によって保険料が違ってくるしくみを取り入れています。

 

その保険料を決める基本となった考え方が大数の法則と生命表です。

 

17世紀のイギリスの学者エドモンド・ハーレーが実際に調査して年齢ごとの 死亡率をまとめた統計データ、「生命表」を作りました。

「大数の法則」と「生命表」

これは、少数の経験値ではなんの脈絡無く見える事象が、その経験値が大きくなると 一定の法則に則って起こっていることがわかるという「大数の法則」を応用して考えたもので、 誰が何時亡くなるかはわからないが、大勢集まるとこの生命表の死亡率に限りなく近づくので、 「そのうち何人が何歳で亡くなるかおおよそわかる」という理論となり、 「年齢ごとに保険料を支払う人数と亡くなる(=保険金を受け取る)人数を推定することが出来る」という、 今の生命保険システムの大元となっています。

 

この生命表に基づく生命保険の考え方では、不慮の原因である、戦争や地震等の 大規模災害による大量死の死者の数までは対応できないため、現在も生命保険では 戦争・地震等の大規模災害に関して免責事項として対応しています。

 

この生命表の考え方により、18世紀のイギリスで年齢ごとに保険料に差をつけていく制度ができ、 これが近代生命保険の始まりとなりました。

 

生命表を用いて年齢と性別によって 保険料を客観的に算出できるようになり、原始的生命保険が上手く行かない原因であった 保険料の支払額の不平等が解消されました。